家族旅行 戦前から家族旅行は比較的裕福な市民において行われていたが、戦後の高度成長期には裾野が広がり、庶民の家庭においても家族で旅行することが定着した。社団法人日本旅行業協会が公表した統計では、『成人するまでに20回以上、つまり平均して年に1回以上家族旅行 29キロバイト (3,670 語) - 2019年6月30日 (日) 17:28 |
2019年7月9日 19時16分
https://news.livedoor.com/article/detail/16748046/
もうすぐ夏休み。家族旅行を楽しみにしているご家庭も多いことでしょう。7月8日のガールズちゃんねるには、「子どもの学校を休ませて旅行に行くこと」というタイトルでトピックが立ち、賛否両論が起こりました。
トピ主は恐らく小学生の母親で、「夏休みの一日前に休みをとって旅行に行く予定です」と明かし、同じような経験がある人や「その予定がある人はいますか?」と問いかけました。休む事情や、どう休んだら良いか?は書いていません。わざわざ聞くということは、トピ主は少し後ろめたさがあるのでしょう。「それくらい大丈夫」「私もやってるよ」という肯定をもらって安心したい気持ちがありそうです。(文:篠原みつき)
「色々考えたらそこしかない!て時だってあるさ!!」と肯定多数
コメントは賛否両論で5000近くに伸びるほど白熱しました。特に多かったのが「行っちまいな!大丈夫!」「まぁ夏休みの前の1日なら私はいいと思う」などの肯定的な言葉です。
「いいよいいよ!学校生活も大切だけど、今しか行けない家族旅行もあるんだよ!パパの仕事の休みの関係とか兄弟の習い事とかね。色々考えたらそこしかない!て時だってあるさ!!」
といった励ましも相次ぎました。
夏休み前の1日といえば、終業式のほか夏休みの宿題と成績表を持ち帰ります。簡単には休めない親の都合に合わせるためには仕方ない、授業のない1日くらい良いじゃない、という考え方の人は多いようでした。
中には、「夏休みの少し前の方が安いからね!」など、時期をずらすことでお得になると書く人もチラホラ。子どもの頃、祖父が旅行好きで学校をよく休んだという人は、「子供の頃の旅行の思い出は大事」「平日の方が比較的空いていて良い」という親の考えを明かしました。
以下ソースで
★1 2019/07/09(火) 20:19:31.17
前スレ★3 https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1562680263/-100
>>1
だって現代は保護者の方が教師より学歴高いもんw
だいたい東大、早慶、MARCH出た新卒が公務員枠に教師なんか一部の稀なケースを除いて無いだろ
それに塾講師の方が公立校教師より学歴高いし、教え方も上手い
なんて言ったって塾講師はアンケートや結果次第でクビになる可能性が高いから
プロ意識は塾講師の方が全然上だよ
>>1
仕事なら有給と思えば問題ないな
なんだどっちにしろ旅行行けるじゃん
>>1
旅行を一日遅らせるという選択肢はないのか?
旅行のスケジュールは親が決めるんだろ
>>69
オマエの家にカレンダーがないのか、日本の暦を知らないのか。
終業式の次の日は土日だから、電車も飛行機も予約取れないし、値段が跳ね上がる。
オマエみたいなお一人様とは違うんだよ。
今考えると、義務教育をサボってもなんら学歴に傷もつかず、
もっとガンガン休んでりゃよかったと思う
皆勤にいちいち表彰する価値があるのか?
別に休んでいいやろ
会社のスケジュールの方が大事
学校推薦欲しいなら仕方ないけど
>>10
推薦もいまは出欠関係ない。
私学が欲しいのは、皆勤賞で短パン半袖のバカじゃなく、
結果残せる優秀な生徒だから。
自分の子供が好きに休みをとっても文句言われない能力を持っているならいいんじゃね?
そうでないなら自己の都合で好きに休むことを躊躇しないバカを一人育てることになるというだけ
>>86
自己都合で休めない社畜を育てたいならどうぞって感じだな。
最近平等じゃないと気がすまないマン多すぎだろ。
私立の進学校なら休ますべきではない
公立とか進学校でない私立なら学校に縛られるべきではない
進学校とそれ以外をごっちゃにして語るからややこしくなる
行けるときに行っときなさい(´・ω・`)
飛行機やホテルが安いからって1日休んで旅行行くのはなあ
まあその1日だけで1人あたり4~5万違うけどさ
さすがゆとり親とさとり子供だな
コメント
コメントする
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。